1. はじめに
介護サービス事業において、ケアマネージャーからの紹介は非常に重要な仕事の入り口となります。
では、その紹介を「次の仕事」にどうつなげていくか。
今回のテーマは、ケアマネージャーの“顔を立てる”という視点から考える対応の仕方です。
2. ケアマネージャーとの付き合い方の基本
多くの介護事業所では、仕事の依頼はケアマネージャーから届きます。
つまり、紹介元であるケアマネージャーとの関係性が、そのまま今後の営業活動や信頼構築に直結していくのです。
ここで大切になるのが、「ケアマネージャーの立場をしっかりと配慮する」という考え方。
3. 配慮=営業力?その理由とは
私はよくスタッフに「営業力とは配慮力だ」と伝えています。
- ケアマネージャーが何を求めているのか
- 相手の仕事をどうすればスムーズに進められるか
- どこまでをこちら側が先回りして用意できるか
こういった先読み力と、相手を思いやる姿勢が営業の成果につながると考えています。
4. ケアマネージャーに「ありがとう」を返す方法
例えば、福祉用具を納品した際に、利用者様やご家族から感謝の言葉をいただくこともありますよね。
その場面で、私たちの事業所ではこう伝えるようにしています。
「○○ケアマネージャーさんのご紹介だったので、特別に対応させていただきました」
この一言で、感謝の矛先がケアマネージャーに向き、紹介者の“顔”が立ちます。
それによって、ケアマネージャーは自分の判断が良かったと実感し、次も依頼しようと思ってくれるのです。
5. 小さな気遣いが次の依頼を生む
「ケアマネージャーの仕事をいかに楽にするか」
これはサービス提供側が常に意識しておくべき視点です。
例えば…
- 写真や動画を活用して、現場の報告をわかりやすく伝える
- 提案書や確認事項を事前にまとめて渡す
- 質問される前に答えを用意しておく
こういった小さな配慮が「この事業所は仕事がしやすい」と評価され、継続的な紹介に繋がっていきます。
6. まとめ
ケアマネージャーとの信頼関係を築くには、“サービス力”だけでなく、“配慮力”が重要です。
紹介してもらった後の対応で印象は大きく変わり、
その積み重ねが事業所の評価となり、売上にも繋がっていきます。
📌ポイントまとめ
✅ 営業力=配慮力。相手の先回りを意識する
✅ ケアマネージャーの“顔を立てる”対応を意識する
✅ 感謝の言葉の方向性を工夫する
✅ 小さな配慮が次の仕事を呼び込む
💬もっと詳しく知りたい方は…
今回の記事を読んで「もっと詳しく聞きたい」「うちの場合はどうだろう?」と感じた方へ。
📩 個別相談はこちらからどうぞ!
→ Googleフォーム
📩 LINEでのご相談もお気軽に
→ LINE公式アカウント
コメント