「迅速な対応」が生み出す、信頼と次の仕事
日々、福祉用具の納品や調整に関わる中で、対応の早さがどれほど信頼につながるかを痛感することがあります。先日も、グラつきのある手すりについてケアマネジャーを通じて連絡が入り、空き時間を使ってすぐに現場へ伺いました。
結果的に、その場で手すりの調整とモニタリングを終えることができ、利用者様からは「ありがとう」と一言。そこまでは“普通のやるべき仕事”かもしれませんが、注目すべきはその後です。
ケアマネジャーから改めて連絡があり、
「早急に対応してくれて本当に助かりました、とお客様が言っていましたよ」
との報告が。たった一つの素早い対応が、利用者様→ケアマネ→当方へと、感謝の連鎖となって戻ってきました。
スピード対応が「紹介」という成果に直結する
このような対応は、実は次の仕事への大きな布石でもあります。
ケアマネにとって、「安心して紹介できる事業者」かどうかは日々の対応で判断されます。もし今回、数日放置していたら…利用者の不安が募り、ケアマネの信頼も揺らいでいたかもしれません。
つまり、僕たちの行動はケアマネの「顔」にも直結しているということ。
利用者様への対応を丁寧に、かつ迅速に行うことは、結果としてケアマネの信頼を守ることになり、次の紹介にもつながる――この構造を現場のスタッフにもぜひ共有していきたいところです。
管理業務の優先順位を見直す
福祉用具の管理者として、日々の業務にはスケジュールも書類作成もつきものです。しかし、「今、この瞬間」の現場対応を後回しにしない判断力こそが、チーム全体の信頼にも関わってきます。
書類は後からでも仕上げられますが、対応のタイミングは一度逃すと取り返しがつきません。
組織として共有すべき視点
このような事例は、単なる「対応報告」として片付けるのではなく、組織として価値を共有すべき内容です。
・すぐ動ける準備(予定の余白) ・ケアマネとの信頼関係の築き方 ・利用者様の声を拾う姿勢
こういったテーマで、社内ミーティングやケースカンファレンスを行ってみるのもおすすめです。
「信頼される対応」をチームで仕組み化するために
もし、こういった「迅速対応」や「紹介につながる信頼の築き方」について、具体的な取り組み方法を検討している方がいれば、お気軽にご相談ください。
たとえばこんなご相談が増えています: ・「紹介につながる」事業所対応とは? ・ケアマネとの関係性をどう深める? ・現場スタッフへの意識づけの仕方
など、実践に基づいた話を一緒に整理できます。
✅ 個別無料相談はこちら → https://forms.gle/htfpMeQVqAZDjPVD9
✅ LINEでのご相談はこちら → https://lin.ee/inTHLxh
コメント