「退院前家屋調査」で大切にしていること。対立より、調和を。

介護経営

いつも記事を読んでくださりありがとうございます。
今回は「退院前家屋調査」における、介護サービス事業所としての立ち振る舞いについて、自身の体験をもとにお話ししたいと思います。


退院前家屋調査とは?

「退院前家屋調査」とは、入院していた患者さんが退院し、在宅での生活に戻る前に行われる事前調査です。医療機関のリハビリスタッフ、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、福祉用具事業者などが参加し、患者さんの自宅を訪問して生活環境の確認を行います。

目的は、退院後の生活における転倒リスクや生活のしづらさを未然に防ぐこと。その上で、手すりの設置、段差の解消、必要な福祉用具の提案などを行います。


病院主導の場で、どう動くか

この調査で実際によくあるのが、病院側(特にリハビリスタッフやSW)が主導権を握って話を進めていくという構図です。

医療者としての責任感やプライドもありますし、患者さんの身体状況を一番よく理解しているのも事実なので、それは当然といえば当然です。

ただ、その中で「いかに自分たちが存在感を出すか」よりも、「いかに調和して場を整えるか」を僕は大切にしています。


主張より、連携

福祉用具業者として、「ここにはこういう手すりが必要だ」といった技術的な提案は当然必要です。
でもそれは、あくまで場の流れや他職種の意見を尊重しながら出すべきだと思うのです。

強引に自己主張を通すことは、時として信頼を損なう原因にもなります。
だからこそ、僕が意識しているのは「場の空気を読むこと」、そして「自分の立場をわきまえること」です。


長年の積み重ねが信頼になる

ありがたいことに、僕自身は他の事業所の方から介護保険について相談されることもあります。
福祉用具の立場で、そこまで頼られるのは珍しいことかもしれません。

でも、それは長年、相手の話に耳を傾け、丁寧に対応してきたからこそ得られた立ち位置だと思っています。

介護の現場は、ひとりで成り立つ仕事ではありません。
チームとして動く以上、自分の立場や言葉の出し方ひとつで、関係性が変わるのを感じています。


まとめ|病院への配慮が、信頼を生む

退院前家屋調査という場では、つい自分の専門性を示したくなったり、意見を通したくなることもあります。
ですが、そこには病院側の思い、ご家族の不安、ケアマネジャーの調整といった、いくつもの立場が交差しています。

だからこそ、「病院への配慮」「周囲への敬意」「自分の立場の理解」が、結果的に信頼へとつながっていくのだと感じます。

利用者さんの暮らしを本気で支えるには、こうした目に見えにくい“立ち振る舞い”が、実はとても重要なのかもしれません。


個別無料相談はこちら → https://forms.gle/htfpMeQVqAZDjPVD9
LINEでのご相談はこちら → https://lin.ee/inTHLxh


コメント

タイトルとURLをコピーしました