ケアマネから1件目は来たけれど…その後が続かない理由と、信頼を得るためにすべき営業の基本

介護経営

ケアマネから「次」が来ない。その理由、考えたことありますか?

介護サービスを提供する事業所にとって、「営業活動」は避けて通れない仕事です。
特に開業して間もない時期、ようやくケアマネジャー(以下、ケアマネ)から初めての紹介が来て、「よし、やっていけるかも!」と感じた矢先、次の依頼がさっぱり来ない——そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

この「続かない問題」の裏には、ある“誤解”が潜んでいます。

「一件でも仕事が取れたら、あとは実績が勝手についてくるだろう」

ところが実際は、その一件をどう扱うかによって、次があるかどうかが決まります。


信頼は「相手の仕事を増やさない配慮」から生まれる

介護業界は、言うまでもなく書類仕事が非常に多い業界です。
ケアマネも例外ではなく、アセスメント、計画書、モニタリング、報告書…とにかく業務量は膨大です。

このような背景の中で、新しい事業所と関わる時にケアマネが何を気にするかというと、
**「この人と組むことで、自分の仕事が増えるか、減るか」**という点です。

たとえば、福祉用具のレンタルで「歩行器を提供した」と報告した場合でも、
電話で口頭報告しただけでは「書面にしてください」と言われるケースは少なくありません。

「今電話で伝えたのに?」と思うかもしれませんが、
それでも紙文化が根強く残るこの業界では、書類が“正式”という認識が定着しているのです。


「手間をかけさせない」は最大の営業戦略

ここで大切なのは、相手の立場で考えるということ。

ケアマネにとって、自分の仕事をスムーズに、手間なくこなせる相手であればあるほど、
「またお願いしたい」「次もこの人に任せたい」と感じてもらえます。

そのためには、以下のような工夫が効果的です:

  • あらかじめ必要書類をこちらで用意しておく
  • 提出方法を相手の希望に合わせる(FAXや紙でも柔軟に対応)
  • 電話報告と同時に簡易な報告書の雛形を送っておく
  • 次に必要になりそうな手続きを先読みして提案する

この「先回り」と「根回し」が、ケアマネにとっての“安心感”につながり、
「またこの事業所にお願いしよう」という選択につながるのです。


継続的な関係をつくるために必要な“目線の合わせ方”

信頼を積み重ねていく営業において大切なのは、
自分の言いたいことよりも、相手の負担にならないかを優先する姿勢です。

✔ こちらの事情ばかりを伝えていないか?
✔ ケアマネの書類作業や報告の流れを理解しているか?
✔ 小さなことであっても「やっておきました」と伝えられているか?

これらの細かい配慮が、次の紹介につながっていくのです。


最後に|1件目を「次につなげる」営業にするために

せっかく得られた1件の紹介は、**「入り口」ではなく「試金石」**です。

その一件に、どれだけの気配りと先回りができるか。
その積み重ねが「信頼」となって、継続的な紹介へとつながっていきます。

一発の成果を喜ぶだけで終わらせず、
「次もお願いしたい」と思われる行動を、ぜひ意識してみてください。


具体的な営業の工夫や、ケースごとの対応についてもっと知りたい方は、
お気軽にご相談ください。現場目線で一緒に考えていきましょう!

✅ 個別無料相談はこちら → https://forms.gle/jwXaCQaWf1pexkcu9
✅ LINEでのご相談はこちら → https://lin.ee/inTHLxh


コメント

タイトルとURLをコピーしました