価格競争に頼らず選ばれる介護事業所になるには?人の力を活かす方法


前回の記事では、発注ミスから始まるバタバタの現場体験を通して、
介護業界における価格競争のリスクと、その背景にある業務負担の実態についてお伝えしました。

今回はその続きとして、価格以外で選ばれる事業所になるための視点と、実際の取り組み例を紹介します。


他事業所のちょっとした“工夫”が光る

ある福祉用具事業者が実施していた取り組みで印象的だったのが、
利用者宅の玄関に無料でキーボックスを設置しているという話。

高齢者が鍵の出し入れ時に転倒するリスクを減らす工夫として、
これは保険対象外ながらも、安全・利便性・信頼性を提供するユニークなサービスの一つ。

こうした「痒いところに手が届く」対応は、家族やケアマネージャーからの評価にもつながりやすく、
価格以上の価値を感じてもらえるポイントになります。


差別化は「仕組み」ではなく「人」で生まれる

介護保険制度の枠組みの中では、特別なサービスメニューを作ることは難しいかもしれません。
しかし、現場でできるちょっとした気配りや声かけ、説明の丁寧さなどは、制度に縛られることはありません。

たとえば、うちのスタッフが気をつけているのは、

  • お客様宅で靴をきちんと揃える
  • 門が開いていれば、帰るときにはきちんと閉める
  • 玄関先での一礼を忘れない

というような、**日常の一コマに宿る“心配り”**です。

また、急ぎの依頼が入ったときに、即座に対応できるよう常に心構えを持つことも、
お客様に「信頼して任せられる」と思ってもらう大きな要素となります。


社内文化としての「人の力」

こうした意識は、社内文化としても根づかせています。
うちでは、毎日の朝礼や帰社時の「大きな声での挨拶」を重視しています。
一見すると小さなことのようですが、これが日々の接遇にも現れます。

誰が訪問しても同じ基準で対応できるよう、人の力を磨き、活かす文化づくりが、実は最大の差別化ポイントになると感じています。


「価格で勝負しない」と決めた背景

そもそも私自身が「価格で差をつけよう」としていた時期もありました。
しかし、すぐに気づいたのは、1人あたりの書類業務の多さ利益率の限界

例えば、利用者が増えればその分だけ、契約書・モニタリング・給付管理…書類が増え続け、現場も疲弊していきます。
価格を下げてお客様を増やすという戦略が、必ずしも持続可能ではないことを痛感しました。

また、過去に高級品の営業をしていた経験から、
「高価格でも価値を理解し、お金を出してくださる方はいる」と実感しています。

つまり大切なのは、“何を提供するか”以上に“どう伝えるか”
その中で、人の力=営業やスタッフの対応こそが最重要であることを学びました。


差別化のヒントが知りたい方へ

もし、自社でも同じように

・価格以外で選ばれる理由を作りたい
・営業スタッフの対応を磨きたい
・独自の取り組みを考えたいけど、何から始めれば…?

と感じている方がいれば、個別のご相談も承っています。

現場の目線で、実際に成果が出た施策や育成方法をお伝えできます。


✅ 個別無料相談はこちら → https://forms.gle/SEHLRDBEjQq4mZYF7
✅ LINEでのご相談はこちら → https://lin.ee/inTHLxh

ご相談例:
・自社の特色づくりってどう始める?
・スタッフの接遇力、どうやって育てる?
・今のまま価格競争に巻き込まれずに済む方法は?

お気軽にご連絡ください。


これで後半記事の厚みも整いました。内容や表現の調整希望があればいつでもお知らせください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました